fc2ブログ
2008_08
19
(Tue)17:29

ちょびの夏休み2

206 夏と言えば!「この人」 219 と言うお方が

我が家にも来ました 343

さぁ~。ちょびがお出迎えです 2

 

DSCF9648.jpg 

283 誰か来たみたいだにゃ~363

 

DSCF9649.jpg 

ぴよ~ぉ~ん 343

 

263 263 263 263 263 263 263 263 263 263 263 263 263 263 263 

来年、「富士山に登って、ご来光281 を見るぞぉ」企画

を予定しております!!ご一緒したい方は言ってね!!

是非、人生観を変えましょう411 理由は⇒ぽちっとな!

263 263 263 263 263 263 263 263 263 263 263 263 263  263 263 263 

 

 

22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22

緊 急 で す

 

ペルシャ猫100匹「LifeCats」
ボランティアさんが今手術を頑張ってらっしゃいますが、
頭数が多い為、避妊手術が追いつかなくて日々生まれてしまってます。
まだ写真も撮れない状態で募集も掛けられないそうです。

フードの支援や現場でのお手伝いしてくださる方も募集されています。
里親さま一時預かりさま募集中です。

サイトやブログをお持ちの方も、リンクや呼びかけをお願いします

 

   

  283 ・・・・・・ ??

DSCF96501.jpg 

206 夏恒例のお客様だね!

日本全国の沢山のお家に家庭訪問されてるんだってよ。

うちにも来てくれたね237 

 

DSCF9651.jpg 

206 毎年、会ってるじゃない!!

 

DSCF9654.jpg 

206 ・・・ セミさん。

見られてる事に緊張して、言葉が〝ちょび語〟になってるぅ356

 

DSCF9655.jpg 

206 この後、ちょび式ご挨拶をご覧ください。265

 

 

 






 はぁ~、セミさんをいじめるかと思ったけど…そんな心配は無用でした

と言うか、セミさん自分で逃げたし398


スポンサーサイト



C.O.M.M.E.N.T

No title

v-22 ぢるさま
ここは出窓しかなくって、出窓の両サイドがスライド式じゃなくて
取っ手をひねって押すと〝ぱかっ〟って空くような形になってるんだ。
で、網戸が上にスライド式に開け閉めできて。。
窓開けてその網戸を下5cmくらい空けてたら、
どうもそこから入ったみたいで。。
別の部屋で寝てたちょびが〝トトトットトッ!…〟って走っていったから
何か後おもって後を追っていくと、セミさんがいたの。
ちょびはずっと「ガン見」してて。。
セミさんは逃げようとしなかったから、私が窓開けて出れるところまで
運んだのさ。。
ちょびは多分〝ぱくっ!〟ってすることは無いって思ったからさ。
ちょっと様子を観察してみたのさぁ。(*^_^*)


v-22 ぷりんさま
そうですね。最近はもうこんなお客様がきても
張り切っていじめたりすることはなくなりましたね。
昔はベランダでスズメを捕まえて
私に見せに軽く咥えてすずめさんを持ってきたことはあったけど
もう10年くらい家猫してるんで、
狩の本能が薄れてきたのかな??


v-22 なるくるママさま
そうですね。
このセミさんとかには優しくできるちょびなんですが
どぉ~も私が相手となると
平気で〝ガブガブ〟してくるんですよね(^_^;)
ちょびのモットーとして、弱いものには優しく
強いものには凶暴に!!って事なんでしょうかね。。
お陰で、手はいつも生傷が耐えません。。


v-22 きたじさま
ボスくん。きたじさんにか、家のにゃんずにかは分からないけど
「お土産もってきたぞぉ~」って感じだったのかな(*^_^*)
私はセミもあまり好きではないんですよね…実は。
なんかちょっと「ゴ」と同じ気がちょっとするもんで。。
昔はそんなことなかったけど。
最近はクワガタとかの昆虫も苦手。。
テカテカ加減が。。やっぱり「ゴ」を思わせるから(^_^;)


v-22 くおんさま
そだね。なんか久しぶりって感じね!
夏休みも終わって。。。もう秋を感じる今日この頃だよね。
レオ君。。以外ね!!
にゃんずには一番フレンドリーなのに
そんな一面があるなんて\(◎o◎)/!
ちょびは、どんな虫も「ガン見」はするけど
お口の中に入れるって事は…ほとんどない…と思うな。。
だからこのときも安心して見てられました。


v-22 きょっぴいさま
はい。ちょびは「ガン見」はするタイプですが
執拗にいじめたりって事はあまりないです。
だからこの時も、ちょいちょいって手では触ってみるけど
口に入れることはないって思ってました。
そんな優しさを見せるちょびだけど。。
私にだけは別なようで。。いつもガブガブ攻撃してくる。。
私にも優しくして欲しいのに(-_-;)


v-22 家主さま
だよねぇ。セミさんが力尽きてる姿をあちこちで
見かけるようになりましたね。
秋が近づいてるんですよね。。朝晩は涼しいもんね!
セミさんが沢山力尽きてると、歩くのに気をつかいませんか??
なんか、踏んじゃうのはいやだし
それを除けながら歩くとなると、下ばっかり見て歩く事になって。
ちょびはね、口に入れることは無いって分かってたので
ちょっと様子を観察してみました。


v-22 えったんさま
そうそう、もう力尽きる前だから
力強く鳴く事はないかな??って思うと、
急に〝じぃ~じじぃ~〟っていう事ありますよね。
私、セミさんに近くで鳴かれると〝うぅぅぅぅ~~うるしゃい!!〟って
なっちゃうんですよね。(^_^;) あの鳴きは強烈ですよね!!
ちょび…どうだろ??ビックリするのかな??
ちなみに、雷は好きではないようだけど。。


2008/08/23 (Sat) 12:12 | てん #- | URL | 編集 | 返信

No title

リアルにセミさんと接したんですね!
セミさん、びっくりしたかな?
ちょび君はどんな風に思ったのかな?
ジージーと普通に鳴いていたかと思ったら、急に
ものすごい音量になったりして、驚かされる事が
よくある私です。

2008/08/22 (Fri) 13:28 | えったん #Wsk3kBZM | URL | 編集 | 返信

No title

セミだ~!
ちょび君食べちゃうのかな?って思ったけど、そうじゃなかったんですね(^^)
うちの子達だったら、口に入れちゃってたかもしれません(--;)
うちの庭、もうセミだらけです。
でもね、天寿を全うしたセミさんがたくさんいます。
なんか切なくなりますね~たった一週間の命なんだなって。
そして、秋が近いんだなって思います。

2008/08/21 (Thu) 22:15 | 家主です。 #- | URL | 編集 | 返信

No title

ちょびくん、じっとガン見してたけど、何もしなかったわね。
あまりに見られてセミさんも下に隠れちゃったもの。
もし、ジージーって鳴いたらちょびくんびっくりしたかな~?

2008/08/21 (Thu) 21:47 | きょっぴい #GVjRCXuw | URL | 編集 | 返信

No title

ちょび君、あまり執拗に攻めてはいませんね。
あぁ~セミ君かぁ。お久しぶりだねぇぇ。って感じでしょうか(@_@;)

うちだったら、下手したら大変なことになっている危険性だいです。
特に意外かも知れませんが、最重要注意猫はレオです(^^ゞ
口の中にねじ込む可能性が非常に高いです。
さすがに猫生が伊達な訳ではないちょび君に一種の貫禄を見てしまいました。

2008/08/21 (Thu) 14:38 | くおん #- | URL | 編集 | 返信

No title

セミさんにちょっかい出さないなんてエライなぁ♪
一週間の命だもんね・・・ってそこまでわかるかな(^_^;)
以前いたボスくんは外に出ちゃくわえて帰ってきました(T_T)

2008/08/20 (Wed) 22:43 | きたじ #V5TnqLKM | URL | 編集 | 返信

No title

ちょびくんにお客さんが遊びにきたのね^^
セミさん、無事に帰ってくれてよかったです。
ちょびくんはやさしいものね。

2008/08/20 (Wed) 19:11 | なるくるママ #- | URL | 編集 | 返信

No title

ちょびくんのお宅にも夏の来客があったのですね。
目が合って、お互いにドキドキですね。
見ている私のほうがヒヤヒヤしてしまいました。
意外と落ち着いた反応のちょびくん。
そして冷静に隠れるお客様。
めでたし、めでたし♪

2008/08/20 (Wed) 13:33 | ぷりん #1XUH/PGM | URL | 編集 | 返信

No title

びっくりした! 家の中にセミ?!と思ったら窓が開いてたのね(苦笑)。
セミ、ちょびくんにちょいちょいされない場所に上手いこともぐりこんだね(笑)。
ちょびくんは首を伸ばしたり縮めたりしてたけど、あれ以上は無理だったのね。
最後なんて振り返って見てて、名残惜しそうだったわあ。
けど・・ 「させる」てんさん、チャレンジャーだわ(驚)。

↓、ちょびくん狙いを定めるのに時間がかかるのね。
てんさんが待ちくたびれちゃうっての、わかる気がする(笑)。
ハイジの、見たよ~。 私も泣いてた(泪)。

2008/08/19 (Tue) 18:00 | ぢる #41Gd1xPo | URL | 編集 | 返信

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック