C.O.M.M.E.N.T
No title
きたじさま
普段はね、トイレに置いててキャリーの入り口も空けてあるんだよ。
そうすると、トイレはタダでさえ未開拓な所で興味津々だから
私がトイレに入ると、駆け込んできて…
キャリーにも興味の延長で入るのさ
でも、この病院へ行く前は、トイレにさえついてこなかったよ(^_^;)
私が変な雰囲気を出してたんだろうね(^_^;)参ったよ。
ぷりんさま
もぉ~。キャリーに入れる時も、すっごい抵抗で…
虐待か!!って思うような感じでキャリーに入れてるんですよ。
それだけでも疲れるのに、体重6キロ以上のちょびを運ぶとなると…
汗だくですよ。
この日も、半そでで気合を入れていったら、筋肉痛でした(^_^;)
家主さま
そぉ~。いつも病院が終わると平気で中を覗いたり
中に入ってみたり…って感じですよ。
行く前は絶対に入らないのに。
でも、病院へ行かない時は入ったりしてるんだけど。
でも、基本的にはキャリー大好き!な子ではないから
病院へ行く前は私も変な雰囲気をかもし出してるから
絶対に取っ組み合いして入れることになるんだよね(^_^;)
えったんさま
はい。肛門膿炎…なってしまいましたぁ。
これだけはってか…なって欲しくなかったなぁ(>_<)
病気は基本的になって欲しくないけど。
毎月絞らないといけないって言うのが…大丈夫かなぁ(T_T)
うん。慣れるときっと大丈夫なんだろうね。
ちょびが大人なしくしてて…くれないだろうなぁ。
どうやってさりげなく絞るかが〝鍵〟ですよね。
最近は、やたらとちょびの肛門を覗き込んでしまう私です(^_^;)
かなさま
ちょびの体重は6.1キロです。
これでも400グラム減ったんですよぉ。(^_^;)
もうね、手に持って連れて行くとか、ショルダータイプのキャリーでは
とてもじゃないけど、軽い筋肉痛ではすまなくなるので
リュックタイプのキャリーに入れて電車乗って病院へ行ってるんですよ。
それでも筋肉痛…なんですよね。
きょっぴい さま
普段はね、トイレに置いててキャリーの入り口も空けてあるんだよ。
そうすると、トイレはタダでさえ未開拓な所で興味津々だから
私がトイレに入ると、駆け込んできて…
キャリーにも興味の延長で入るのさ
でも、この病院へ行く前は、トイレにさえついてこなかったよ(^_^;)
部屋に置いてても普段も入らないからね。困ったもんだよ。
なるくるママ さま
本当に猫って鋭いよね。(T_T)
普段はトイレにキャリーを入れてるんですよ。
するとトイレはちょびの興味の部屋だから
私がトイレに入った時は、駆け込んできて
キャリーにも〝ずぽっ〟ってはいるんだけど
今回は、トイレにも着いて来なかったんです。
猫って…かしこいよなぁ。。(汗)
ぢる さま
そう、ちょびは病院の先生に触られるのをすっごく嫌うのね!!
だからちょびを押さえておくのは、看護師さんの役目でもなく
私の役目なわけよぉ。
今回も、キャリーバックの両サイドがファスナーになってて両方明けられるようになってるから
ちょびがキャリーから出ないもんだから、
キャリーの両サイドを空けて、ちょびはキャリーというトンネルに入ってる状態で
私は前らか抑えてなだめ役。そうこうしてる時に
先生が絞ってくれてたんです。
はぁ。一人で絞るのも必死だし、ちょびを病院へつれていって絞るのも
筋肉痛になったり…必死だし。。
私が肛門絞りになれるのが一番いいよね。
ちょっと頑張ってみるわ!!
くおんさま
そう。破裂ってね。どんなふうに??なるんだろう
だってさぁ。いっぱいになったら、筋肉が緩んでるんだから
じわぁ~っておちりからにじみ出てきそうじゃない!!
レオ君とミュータちゃん。やってもらったことあるんだ!!
二人はいつも絞ってもらってるの?自分では排出できないの??
でも、なんか今までで一番大変手のかかる病気になっちゃったぁ(>_<)
No title
はぁ・・・大変でしたね。
以前家主さんの所で破裂したって事件を目にしました。
大事に至らなくてなによりです。
うちも気になるんですよ・・・
肛門絞・・・うちも確かレオだけはやってもらったことがあるんですよ。
後は・・でも今年はミュータをワクチンの時にしてもらおうと思っています。
彼女・・・病院では猛獣になります(;一_一)
ちょびくん・・・このバックで病院に行ったの忘れちゃったのかな?(^◇^)
No title
ちょびくん、帰ってきてからはこーなんだ(苦笑)。
↓のさ、コメ・・
病院の先生も てんさんに手伝ってもらっての絞りだったの?
それをてんさんはひとりでやらにゃならんの?!
・・・(汗)。
No title
キャリーは嫌いじゃないけど、病院は嫌いなのよね^^;
病院へ行くときはやっぱりちょびくん、なんとなく気配で
わかっちゃうんでしょうね?
てんさん、ほんと、おつかれさまでした……。
No title
キャリーを猫ハウスとしていつも置いて出入り自由にしておいたらどうかな?
うちはきなこが一番拒否します。
取っ組み合いしてファスナーを閉めたときには私はクタクタになりますよ。
病院に連れて行く時って、猫さんは人間の心理を微妙に読み取るのよね。
No title
キャリーに入るって事は病院ってわかっているのね。
ちょびくん病院は怖いものね・・・
ちょびくんとてんさんの戦い目に浮かぶようです。
お疲れ様でした。
肛門腺をしぼるなんて犬だけかと思っていました。
猫もしなくてはならないことがあるんですね。知らなかったです。
ちょびくんは何キロでしたか?
なんぼ軽くてもずっと抱っこしていたら手もいたくなるものね。
No title
てんさん、ちょび君病院お疲れ様です。
犬なんかだとトリミングの際などに絞ると聞いていた肛門腺・・・。猫でも溜まる事はあるのは知っていましたが、ちょび君その状態になってしまったのですね。てんさんは絞り方を勉強して、今後していくのですね!漫画で読んだんですが(体験記)慣れると人間の方が結構クセになって楽しいみたいですよ。そう考えるとなんか気楽じゃないですか?
ちょび君を担いで病院に行くんですもの、筋肉痛にもなりますよね。ほぐしてやらなくちゃですね!
ちょび君、病院と関係ない時にこんな寛いだ感じで入ってくれるんですか。しんのすけはキャリーに私が手を触れただけで逃げていってしまいます。とても遊びの延長で入るっていう状態じゃないです。
No title
あはは。全て終わったら、キャリーも怖い物じゃなくなったのかな?
遊びの延長で入ってくれたら、そのまま病院へ行けるんだもんね。
でも、タイミングよく入ってくれるとは限らないし(^^;)
筋肉痛になっちゃったんですね。お疲れ様!
サロンパス貼ってくださいね~。
(私も今貼ってますけど・笑)
No title
ちょびくん、キャリーの中でかなりまったりとお寛ぎになっていらっしゃいますね。
病院へ行く前は、てんさんの心の内を敏感に感じ取っていたのでしょうね。
にゃんこって繊細ですね。
てんさん、お薬塗ったり貼ったりして筋肉痛早くましになりますように。
No title
親の心子知らず・・・かな?(笑)
今度から病院に行く時に前もって置いておけば
自分から入ってくれるかな??
でも一回だけしか通用しないだろうしなぁ(^^;
ウチでも二人がかりじゃないと入れられない子がいるから
一人じゃ大変だよね;;