fc2ブログ
2008_04
29
(Tue)10:52

我が家のチッチ採取方法

 ちょびは病院でチッチを採取することができません 

   なぜなら…

   ① 太っている為、膀胱の場所が分かりづらい。

   ② 病院へ行く時間帯は、基本的チッチがあまり溜まっていない。

   ③ 尿管に管を入れて採取された嫌な記憶があるため、かなり怒る

   などなど原因がありまして、頑張って家で採取する事にしたんです。

   いろいろと聞いたりすると、チッチの時に〝そぉ~っ〟と、オタマを差し出して

   ゲットする!! とかあるようですが、

   きっとちょびの場合、それをするとチッチをしなくなりそう&トイレを警戒するようになり

   益々、変なことになりそうなので、別の方法をしてます。

   今日は、我が家のチッチ採取方法を披露したいと思います。

   では…
   

 まっ。特別な方法ではありません。

   トイレの砂を取り除き、チッチを受けるところに、トイレシーツを裏がえにしに

   敷いて、チッチしたら底にたまっているものを採って病院へへもっていきます。

   我が家のトイレはこんなんです


DSCF9210.jpg


 で、このトイレの砂を…



DSCF9212.jpg



 取り出して、少しだけ残します。
   (全部取り除くと、警戒されるかと思い、少し残してます。)

   そして、



DSCF9213.jpg



 シーツを敷く所ですが、ここにいつものトイレシーツを裏返しに敷きます。
   (チッチがシーツに吸収されず、チッチ溜まりを作るのです)


DSCF9215.jpg



 あっ、な…なんか。。。

   リアルなチッチっぽくなっちゃったけど

   みなさん これはてんてんの飲んでいたウーロン茶ですからねぇ。

   ちょびがチッチをすると、ご覧の通り〝チッチ溜まり〟が出来ますので

   このチッチを採取するんです。

   何で採取するかと言うと。。



DSCF9216.jpg



 これです。みなさんが家の使っているであろう、化粧用のコットンです。
   (まぁ。スポイドでもいいと思いますが、無い時はコットンです!)


   
DSCF9219.jpg



   このように染みこませます。。

    普段はちゃんと使い捨てのビニール製の手袋か、ビニール袋に手を入れて

   採取してますからね

   今日は、ほら…お茶だから…素手な訳ですよ

   私が病院から貰っているのはこれです。



DSCF9208.jpg



   この中にチッチを入れて持っていくんです。


 私がセッセと、ブログに載せるトイレの写真を〝パチパチ〟撮っていると



DSCF9222.jpg



 こりは、にゃんだぁ~~(チョイ!チョイ!)


DSCF9223.jpg



 えい!!  (ぽとん…)

 と、邪魔をされながら頑張って撮影成功しましたぁあ

   家での採取は、砂の汚れが…と心配でしたが、全然大丈夫 

   ちょびを病院に連れて行くのもストレスですが、キャリーに入れられる作業自体

   もストレスになっていると思うので、

   我が家で採取できるのが一番 です。

   お陰で、ちょくちょくチッチ採取して病院で結晶が出来てないか!

   チェックしてもらえて便利です。

   と、我が家のチッチ採取方法をご紹介してみました。


   
スポンサーサイト



C.O.M.M.E.N.T

No title

v-46 きたじさま
たろちゃん、残尿感を…ってことは、膀胱炎に関係する症状なんですか?
そだねぇ。このチッチ採取方法は、一人っこならではの
採取方法といえるかもしれませんね。
家族が多いと、誰がいつチッチするか、ずっと観察することになるもんね(^_^;)


v-46 ねこ☆パンチ さま
ねぇ~。おたまでキャッチは…かなり難しそうですよね(>_<)
もうね、ちょびは去年の1月から3月くらいに、散々女官に管入れられて…
病院の背院生に別の方法を…ってお願いしても駄目で。。
だから病院も変えて、チッチ採取方法を何とか自宅で!!って考えたんですよ。
あれからちょびもすっごく病院が嫌いになって、キャリーに入ることさえ
すっごい抵抗で…。
とりあえず、これでチッチの採取は大丈夫だから、定期的に
検査してもらえるようになって、私もちょびもストレスなし!!って感じです。


v-46 ぢるさま
そうやねん。去年のあの病院でのいたい思いが、ちょびの脳裏に
こびり付いてるみたいで、病院へ行っても、先生に体を触らせないくらい
怒るようになってさぁ(>_<)。だから、なんとか病院へ行く回数を減らしたいなと
思って、この方法を試してみたら大丈夫だったからさぁ。
ほっとしたよ。
でも、この採取方法は、一人っ子の家庭でないと難しいかもねぇ。。


v-46 家主さま
もうね、去年の尿採取で病院へ通った時から、ちょびの病院嫌いがすごくて(>_<)
キャリーから出ないし、無理やり出したらその瞬間から唸るわぁ~怒るわ(^_^;)
先生も触れないんだよね。ちょびに。。
これじゃ~、病院でもとてもじゃないけど採取が難しくて。
あんずちゃん。結構へっちゃらなんだね。
痛くないのかな??「ぎゅ~」って膀胱辺りを押されるんでしょ!!
なんとかちょびから、病院の記憶がなくなってくれないかなぁ。
じゃないと、健康診断も…難しいよなぁ。。


v-46 きょっぴいさま
去年の入管に管を入れられた経験が、ちょびの病院嫌いを印象ずけちゃったみたいで。
だから、先生に「その方法はやめて!」って行ったのに。
膀胱を押さえてって…痛くないのかな??
結構平気な顔してるんですかぁ。
うちのこの方法は、一人っ子だから出来る採取方法ですよね。
家族が多いと、ちょっと難しい感じですよね。


v-46 えったんさま
そう、定期的にチッチ検査したかったけど、ちょびの病院嫌いが激しすぎて
病院の前に、キャリーにすら入れられないって思うくらい大変だったからさぁ。
なんとか家で出来ないものかと、ためしにやってみたんだ。
これでちゃんとチッチが取れるようになったから、しばらくは大丈夫そう。
人間も猫もストレスが原因で体調を悪くするって事は良くある事だからね。
なるべく、平穏な生活をさせてあげたいからさぁ。。


v-46 くおんさま
そうそうそう。。膀胱の周りの脂肪でしょ!!うちも一緒でさぁ。
圧迫採取が難しかったんだよね。だから、尿管に管…されちゃって(>_<)
去年のアレ以来、なんとか家で採取したいって思ってさぁ。
私も6.5キロの暴れん坊を病院に連れて行くより、チッチだけ持って
走るほうが簡単だし。。
でも、この方法。。くおんさん家は家族が多いから…参考になったかなぁ(^_^;)
前、チッチ採取方法をアップするって言ったけど、すっかり忘れてて
「あっ!」って思い出して、やっとこアップできました。
遅くなってごめんよぉ。。


v-46 なるくるママ さま
そう、ちょびにストレスを与えないってのが一番いいから
なんとか頑張りましたよ。。
まぁ。6.5キロの巨体のちょびを、病院へ連れて行く私としても
こっちの方が楽でいいしねぇ。
お陰さまで、定期的にチッチ検査が出来て便利です。
この方法をしてなかったら、この前の粗相の時は、
検査を断念してたとおもう。
だって、ちょびにまたストレス与えるのと、病院へ行っても
暴れて怒って唸って(^_^;) チッチ採取できたかどうか???だし
チッチ検査できなかったら、何しに行ったか分からないしね。
ただ、お互いにストレス疲れしただけって事になってただろうし。
この方法なら、ちょびは普通にチッチして、後は家で寝て待つだけだしね。
ストレスない生活が一番ですもんね。


v-46 かなさま
はい、是非参考になさってみてくださいね。
この方法は、家族が多いと難しいかもしれないけど
かなさん家だったら、まだ可能かも!!
間違って、違う子のチッチを持っていかないように注意さえすれば大丈夫だもんね。
この方法は、私にもちょびにも楽珍な方法だから、うまくいって本当に
良かったと思ってます。

2008/05/04 (Sun) 22:23 | てん #- | URL | 編集 | 返信

No title

なるほど~勉強になりました!
警戒すると何かとたいへんですものね!
病院で取るのはとても痛いそうで大変と聞いたことがあります。
ちょびくんいい考えがあって良かったね!
これもちょびくんを思えばこそ思いついたことですよね!
私も参考にさせていただきます!

2008/05/03 (Sat) 23:51 | かな #- | URL | 編集 | 返信

No title

ほんと、すごくいいアイデアです。
写真つき解説どうもありがとうございます。すごくわかりやすかったよ^^
何よりちょびくんにまったく負担がかからないというのがいいですよね。
ちょびくんのことを大切に思っているてんさんだからこそ、という気がします。

2008/05/03 (Sat) 23:21 | なるくるママ #- | URL | 編集 | 返信

No title

グットアイディアです♪
うちもこの手を使ってます。同じタイプのトイレではないのですが、にゃんともを使っているので、同じ方法での採取が可能です。うちも昨年の冬にマルが結石のため、採尿が必須だったのですが、圧迫排泄がお腹まわりにお肉がたっぷり付いていたためとても大変でした。
そのためにダイエットさせたいのですが、これもなかなか一筋縄ではいかないんですよね・・・
とてもわかりやすかったです♪

2008/05/02 (Fri) 12:56 | くおん #- | URL | 編集 | 返信

No title

ナイスアイデアですね!さすがです。
これならちょび君にストレスを与える事なく、定期的な
検査もしてもらえる・・・。このてんさんのちょび君の為
に工夫をしてあげる、その優しさに感動です。ちょび君
は幸せなコですよね~!

2008/04/30 (Wed) 22:45 | えったん #Wsk3kBZM | URL | 編集 | 返信

No title

うちは病院で圧迫採取で膀胱を押されて採取です。
意外と平気な顔をしてました。
うちのトイレは鉱物系で砂を直に入れているので砂のないところでのチッコはさせたことがないの。
お玉での採取もフードが邪魔で出来ないかも。
やはり病院まかせかなー。

2008/04/29 (Tue) 20:00 | きょっぴい #GVjRCXuw | URL | 編集 | 返信

No title

これは参考にさせていただきます♪
うちは、病院でいつも絞られてました(^^;)
あんずですけどね。
でも、彼は全然何にも感じないようで、へ?って顔して終わりです(笑)
ちょび君のために、色々アイディアをお持ちですね♪
てんさん、素敵な飼い主さんですニャ♪

2008/04/29 (Tue) 19:14 | 家主です。 #- | URL | 編集 | 返信

No title

シーツを裏返して・・ にゃるほど!
砂を少し残したり、てんさんの心配りがあったかい・・。
そだよね、うまくやらないと ますますしっこしなくなっちゃったら困っちゃうもんねぇ。
しっこだけ取れれば ちょびくんはお留守番で済むんだもんね!

2008/04/29 (Tue) 15:46 | ぢる #41Gd1xPo | URL | 編集 | 返信

No title

ほぉぉ~!なるほど!!!
この方法ならバッチリですね(^^)v
我が家は違うタイプのトイレですが
シーツだけを買っておいて万が一の時は
このアイディアを使わせていただこうと思います♪
うちのメンバーも何度か膀胱炎になったのですが
おしっこ採取ができなかったんです(T_T)
そうそう、おたまも考えてみたんですけど
警戒しちゃうんですよね~
なのでとても助かるアイディアを教えていただきました
ありがとうございます(^^♪


2008/04/29 (Tue) 15:14 | ねこ☆パンチ #- | URL | 編集 | 返信

No title

おお~
このようにして採取するのですね。。
でも我が家のトイレじゃ難しいな(^^;
先日たろうがトイレに入るのに鳴きわめいていたので
膀胱炎再発か?と病院にいきました。
獣医さんが器用におなかを押すとおしっこが出てきたので
「残尿感を感じてるんですね。」と。
とりあえずお薬をもらってきました^^
獣医さんの手でもおしっこを出せない子がいたら
あのてこのてでがんばりますw

2008/04/29 (Tue) 12:07 | きたじ #V5TnqLKM | URL | 編集 | 返信

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック