fc2ブログ
2007_12
29
(Sat)14:37

がんばったちょびにプレゼント

 暮れも押し迫ってきましたが、皆さんいかがお過ごしですかぁ?

私は、今年はなぁ~んにもしておりません

昨日の仕事納めの会社のスケジュールです。

8:40 ~15:30まで 通常業務(仕事)
15:30~16:30まで 大掃除
16:30~17:30まで 納会

私は納会の準備でバタバタ 買出しやら会場準備やら。

100人くらいの納会となると、準備も大変で大変でした。

でもなんとか終わったからよかった。けど。。

だけどぉ~なんで…なんで…仕事納めの日なのに、

終わる時間が通常の会社の時間と一緒なのって思う。。

多くの会社は、午前中に大掃除して、お昼くらいに納会やって

1時2時くらいには解散 「よいお年を…」って感じのところが多いのでは?

納会後すっかり疲れた私は…買える頃には、喉がちょっとイガイがして、痰がからむ…

なぁ~んか、軽い風邪を引いたようです。 なんてこったこの年末に。

と…私の報告は終わりとして。。

先日、ちょびの病院でしたが、ちょびが頑張ったのでプレゼントを買いました。

  


  DSCF8631.jpg


 はい。カーペットタイプの爪とぎです。

本当はハウスがほしかったのですが、ハウスはあるし。そんなにたくさんあっても

家は狭いので。たくさん置けないし。。

なので…爪とぎです。


DSCF8641.jpg


 はぁ~い。ちょびと爪とぎくんと一緒に記念撮影です!!

微妙に、爪とぎに背を向けてる事が気になる所ではありますが…

ちょびは、縦に爪を研ぐ??…ん?…柱で爪を研ぐような体勢での

爪の研ぎ方が出来ないんです。と、いうか…知らない??のかな??

今まで1回もやったことがありません。

前、教えてあげたんだけど。。駄目でした。

なので家にあるファニチェーの爪とぎ部分は、未使用のままです

今回は、横置き方だから、ちゃんと使える 使ってくれると思うのですが


DSCF8639.jpg


 そそっ!ちょび…早速ですか。使い方わかってるねぇ。。

 にゃぁ~んか、ここ…いいにおいがするにゃぁ~。

 なんか、嫌な予感がします。。

   この爪とぎにまたたびが付いていたので、振りかけてやったんですが…

   使い方を間違えなければいいのですが。。今後の経過を観察したいと思います。



  

※ 前の「ちょびが痩せたのはアレかな?」の〝あれ〟ですが。。今度ご紹介する予定です。

  今、そのためにてんてんは、決定的瞬間を徹夜で追い求めてます

  なんて、徹夜はしてませんが。頑張って撮影中です。 

  待っててね!!




スポンサーサイト



C.O.M.M.E.N.T

v-411 ぢるさま
そうなのよぉ。
ちょびは立ち研ぎができない??のよぉ。
だから本当に飼いやすいにゃんこだと思うよぉ。
だって、猫の特徴である壁を引っかくとかが
ないから、今まで賃貸でも気兼ねなく住めたからね。
ちょびは、4つの家を替わってるけどv-405 あっー!
ちょびってそんなにたくさん引越しを経験してるんだぁ。
話がズレた。(^_^;)
どの家でも、柱に傷はつけなかったからね。

納会ね。うん、疲れたよ。。
なんかうちの会社は協力するって事に劣ってるから
手が空いていれば手伝うって事をあまり積極的にしないんだよね。
だから、バタバタ。
私はどっちかというと、昔から前もって準備をしておきたい方なんだけど
納会準備を仕切るひとが、直前にならないと動かない人で
オードブルも納会2日前になって去年と同じところに電話したら
「もう無理です」って言われて(>_<)。で、私にどこか探しといてって言われて。
もぉ~。100人分くらいのオードブルを頼むんだからさ、
せめて先週に探すのが普通だろ!!って。。私はイライラしたよ。
仕事納めでも、通常と同じ就業って所も結構あるんだね。
旦那さん。乗り過ごし…やっちゃいましたね。
でも、なんとか家にたどり着けてよかったよ。


v-411 きょっぴいさま
そうなんですよ。
ちょびは立って爪とぎをしないので
柱とは全く傷がないんですよ。
だから賃貸の家でも、ぜんぜん気兼ねなく
住めてるの。
なんていい子なんざんしょ。。ホホホッ!(親ばかですv-356
あれ。。気になるでしょ。
でも、ごく普通の事なんですよ。
年明けてからの紹介となりますが。お楽しみに!!


v-411 家主さま
そうなんだぁ。
家主さんちの旦那さんの所も定時までしごとだんだね。
それから納会だったら、だよね。あきらかに
帰ってくるときには大掃除なんてしてないもんね。
早く終わると気分もすっごくいいし、
ますます年末気分になれるんだよね。
すっごく得した気分になれちゃったりしますよぉ。

そうそう、家主さんとは今年知り合っただけでなく
お会いする事もできて、うれしかったです。
おかげさまで私の1年も楽しいものになりました。
本当に今年1年、ありがとうございました。
来年も宜しくお願いいたします。


v-411 きたじさま
結構おおいんですね。仕事納めも定時までやってる会社。
だけど、納会とか忘年会もないのぉv-405
それは珍しいですよね。。
でも、忘年会とか…別に無くてもいいけどねぇ。
忘年会代を、現金で支給してくれ!!って感じですよね。(^_^;)

ちょびは立って爪研ぎをした事がないの。
だから今までいろいろと引越ししてるけど
どこも壁には傷はつけなかったの。
ほら、ペットOKの賃貸でも、猫は駄目って所もあるでしょ。
でもね、いつも不動産屋に言ってたんだけど。
「うちに猫は壁には絶対に傷をつけないんですよ!」って
でもまぁ。そんな事、不動産屋にしてみれば信用できないよね(^_^;)


v-411 かなさま
あらっ。ぶっちちゃん、リバウンドしてきちゃったの?
痩せるのは大変だけど、リバウンドする事は
簡単だからねぇ。(^_^;)
私も6日まで休みです。
今年は長期の休みになりましたね。。
これだけ休めば、「仕事がやりやい!」って
思いで仕事始めが楽しく感じられるかな??って、
それはなさそうだけど。

今年1年、いろいろと応援してもらって
ありがとうございました。たくさんの力をもらいました。
来年も宜しくお願いいたします。m(__)m

2007/12/31 (Mon) 12:51 | てん #- | URL | 編集 | 返信

てんさんお仕事ご苦労様でした!
しばらくお休みが続くからホッとしたでしょ(*´∇`*)私は6日までお休みです。

ちょびくん爪とぎ買ってもらったのね~
使い心地はどお?気に入ったかな?

ちょびくん痩せたアレってなあに?
気になるな~
ぶっちもまたぽっちゃりくんになってしまったからダイエットを考えているの。
楽しみにしているね!

てんさん今年もあと一日だね!
来年もてんさんとちょびくんにとって素晴らしい1年になりますように…よいお年を( ^∇^ )ノ”

2007/12/30 (Sun) 23:58 | かな #- | URL | 編集 | 返信

一年間お疲れ様でした♪
ウチも28日が仕事納めだったけど
しっかり5時まで通常業務でしたよ(^^;
しかも忘年会も何もなしw
以前は3時くらいで上がらせてくれたんだけど
社長が変わってからは
本人は3時で帰るくせに社員には配慮無し(。 ̄x ̄。) ブーッ!

ちょびたん立って爪とぎしたことないのん??(@_@;
すごくうらやましいです♪
我が家の猫は立ってする子ばかりだから壁が(T_T)

2007/12/30 (Sun) 00:15 | きたじ #V5TnqLKM | URL | 編集 | 返信

お仕事お疲れ様でした♪
お休みはちょび君とまったりしてくださいね。
ちなみに、うちの旦那の会社は、昨日が仕事納めだったけど、
定時までちゃんと仕事があって、その後打ち上げですよ~。
午前中で終わる会社が羨ましいと思う女房です(笑)
だって、早く帰って来たら、あれもこれも大掃除手伝って貰いたいのに~ってさ~(笑)
ちょび君へのプレゼントの爪とぎ、昔買ったことありました!
またたび付きだから、ちょび君もきっと気に入ってくれるのでは?♪

さてさて。今年、てんさんとお知り合いになれて、
お目にかかることができて、とても嬉しかったです♪
うちのブログは今日が最後の更新です。
来年また、お話しましょうね♪
どうぞ、よいお年をお迎えくださいませ♪

2007/12/29 (Sat) 23:47 | 家主です。 #- | URL | 編集 | 返信

あれの撮影は大変なんですね。
でも『あれ』って何だろう?
立っての爪とぎをしないのはいいわね。
うちのは平坦なのでもするし立ってもするわよ。
家具や襖はボロボロだもの。

2007/12/29 (Sat) 17:36 | きょっぴい #- | URL | 編集 | 返信

はーい、待ってます♪

ちょびくん、立っちの爪とぎできないんだ?!
じゃあ壁とかやられないんだね~、いいなぁ。
うちは立っちの方が多いなぁ・・(爪とぎじゃない場所でも 汗)

お仕事お疲れ様でした!
>準備も大変で大変でした。 の所を読んで・・
大変が2回も出てきて ほんとうに大変だったんだなーって・・ちょっと笑えた(ごめん 笑)。
うち(おっと)は昨日が仕事納めだったんだけど、9時の電車に乗って家に到着が24時予定だったのが、過ぎても帰ってこない!・・乗り過ごしちゃったそうな(泣)。

2007/12/29 (Sat) 17:12 | ぢる #41Gd1xPo | URL | 編集 | 返信

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック