fc2ブログ
2016_04
25
(Mon)14:59

時は進む



 いやぁ~。本当に時(時間)って勝手にドンドン進むよねぇ チクタクチクタク

  2月に耳の調子が悪くなってから

  あっちじゃない!こっちじゃない!!

  これならば…いやっ。そうじゃなくて…とバタバタしてるうちに

  もう4月も終わりだってっ 

  お正月には「今年こそは海外に!!」と思って

  色々リサーチしたりしてパスポートの更新して

  準備万端だったのになぁ。。うまくいかないもんだなぁ~ 

  バタバタした中でも、今年は花見に2回行った 

  

  IMG_20160402_130217.jpg


  天気が曇りだったから、過ごしやすかったけど

  写真はイマイチきれいじゃない 


  IMG_20160410_112028.jpg


  近所の桜公園 

  もう散り始め。



IMG_20160410_112332.jpg


  葉桜だ。これはこれで好きだな 


  さてと…

  耳は…あれから病院を変えてみたり

  自律神経を整える整骨院やら鍼灸院とか行ってみたけど

  イマイチ効果の程は感じられず、聴力は上がってこない。

  でも、耳が詰まった感じやヘリウムガスを吸ってしゃべってるようだとか

  音が割れたりとか…極端に悪い日は無くなった。

  でも、聴力がなぁ~上がってくれればうれしいけどな。


  本で読んだんだけど

  メニエールとかは薬とかで一時的によくなって再発してを繰り返し

  だんだん聴力が衰えてくるって。

  薬じゃ限界があるって事だね。

  でも、メニエールって言われても実は違うって事も多いらしい。

  それでその治し方は有酸素運動だそうな 

  まぁ~色々あるんだけど

  要はリンパや血液の流れを良くすることで

  耳鳴りとか聴力や難聴・めまいや吐き気が改善する例が多数。

  気になったのは低音感音難聴は比較的効果的だけど

  高音難聴はちょっと確率は悪くなるらしい。

  私は高音が聞こえないから…少し難しいかもだけど…

  ダメ元でウォーキング をすることにしました。

  簡単に結果はでないだろうから継続が必要なんだけど

  ちょっと試してみようと思う。

  ダメ元だもんね。。

  他にもできる事を試して

  何より継続だよねぇ~~。

  私の一番苦手とするところだっ 

  

  うん。。

  鍼治療と有酸素運動と焼き梅干しやら酢玉ねぎとか

  できる事をやってみよう!!

  少しでも耳鳴りや難聴が改善されると嬉しいなっ。

  まぁ~耳鳴りや難聴で死ぬことはないんだし

  気楽に行くべっ 
  
スポンサーサイト



C.O.M.M.E.N.T

★★ えったんさま

こんにちわ。
だんだん暖かくなって過ごしやすい日が多くなりましたね。
寒さが苦手な私にはテンションが上がってくるはずの毎年なんですが、今年はまだそこまでテンションは上がりきってません(>_<)
ご心配かけちゃってすみません。
こんな愚痴…コメントに困りますよね。ごめんなさいm(__)m
コメント欄をそのままにしてしまってました。
なんか最近は「焦り」と言うより諦めの境地の方が強いかもかな。
だからダメ元で鍼治療を受けながらウォーキングとか血液サラサラ対策を試してみようかと…。
焼き梅干しはいいんだけど、酢玉ねぎはなんかちょっと考えないとそのままの酢玉ねぎではきついですぅ。

まぁ…最近。
歳をとるって事を身を持って分かってきた感じです。
色々と調子悪い所が増えて、それを騙し騙し生きて行かなきゃいけないんだなぁ~って。
私って、結構せっかちな性格で結果を早く求めてしまうので、もっとノンビリ呑気に考える癖を付けようと思ってます。

2016/04/26 (Tue) 11:24 | てん #- | URL | 編集 | 返信

時間の流れは本当に早いですね。
そして時間は無限にあるのではなく有限。
だからふとした拍子に焦ったりしちゃいます。
まだ何も成していない!って。

メニエール、芳しくないのですね…。
有酸素運動はいろんな面で良さそうですし、ぼちぼちな感じででもウォーキングいいと思います!
そして焼き梅干や酢たまねぎ?
そういうのが良いわけなんですね~。
なんかメニエールじゃなくても健康に良さそうな食材ですね。
聴力が下がってしまって、それこそもどかしい気持ちや辛い思いたくさんされてると思います。でもてんさんは困難に打ち勝つ前向きな精神力の持ち主ですから、病と向き合って道を模索しながら切り開いていけると思います。

2016/04/25 (Mon) 23:45 | えったん #Wsk3kBZM | URL | 編集 | 返信

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック